Prodused by SAKI

This site is a personal works of "SAKI".
I hope there will be a much of fun contents and funny dreams.
Of coursse that is a future occurrence.
The Watchword is "Picture Yourself".

Count:15766(2/0)Bot:701028(49/80)
HOME>BLOG > 2009年02月

Attention!! Your Access is doubtful of Bot or Crawler.
 当サイトは日本国内からの正当なアクセスがなされることを前提にページを作成しています。
 BOTによるアクセスであると判断した場合は、画像や書庫ファイル、スタイルシートなどを廃した"情報"のみが表示されます。
 もし、そういった心当たりのない方でこのメッセージが表示された場合は、クッキーが保存されない、ユーザーエージェントにBOTを連想させる文字列が含まれている、海外Ploxy経由などの可能性があります。
 できましたら、正当な環境にてアクセスされますようお願いいたします。
 なお、ご不明な点や、どうしても現在の環境でのアクセスをご希望される場合は、メールフォームにて相談して頂ければ善処させていただきたいと思います。

MODE: ゲストモード

USER ID:
PASS:
ADMIN

TOP PAGE
サイトトップに戻ります

はじめに
このサイトの紹介です

更新履歴
このサイトの更新履歴です

掲示板
足跡を残してくれると嬉しい

リンク
他サイトへのリンクページです

INDEX
入口ページに戻ります

ARCHIVES
検索および過去記事

<前月 2009年02月 次月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

NEW ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ一覧

ACCESS RANK
閲覧回数ランキング

COMMENTS
最近のコメント

POWERED BY

 今頃気づいた。
 携帯を職場に忘れてきてしまったじゃないか。

 冬場はバッテリーの消耗が激しいのか、それとも目覚まし代わりにセットしたアラームがむなしい努力(ぇ?)を続けているからか。
 まぁ、そんなわけで職場に置いている充電ケーブル(私の私物さぁ)に差し込んだはいいが、そのままほったらかしにしてきたようだ。

 まいった。休日だというのに、とある研修に朝から出向かないといけないのに、明日起きれなかったらどうしよう。

 ……本当にどうでもいいことだなぁ。(苦笑)


|2009,02,08, Sunday 01:43 AM | comments (0) | trackback (0) |

[PIC]

 さて、動かしながら何か不都合はないか、と見ている「SxCnt」なわけですが、真っ先に見当たるのが、上のカウンタ。
 動作確認のためも含めて、これまで使わせていただいているカルカンカウンターが上で、新しいSxCntの結果が下になります。

 BOTとそうでないアクセスの両方を表示させているわけですが、原理的にはそれを足し合わせたものがカルカンの結果と「ほぼ」一致するはずです。「ほぼ」というのは、私の見込みではBOTとそれ以外のそれぞれで直前のIPを保存して判定しているわけだから、SxCntの方が少ない数字になるはずだったのです。

 結果はまるで逆……。(汗)

 いくつか思いつくところはあるのですが、今手を出す余裕が(仕事的に)ないので気づいた点のみメモですねぇ。



続きを読む ≫
 その他で気づいたというか、このままでは使い物にならない、と感じたのは、

「アクセスログの行数が半端じゃない」

 管理画面でのランキングの算出とかに、生ログを使っているのですが、設定では過去62日(2ヶ月分)のログを保存する格好になっています。
 バカな私……このままじゃすぐに万単位の行数になってしまいます。使い続ければそれだけ処理するファイルが大きくなり、処理時間にも影響しそうです。
 それか、このブログでは国別判定で外部アクセス、HP版の方でも何万行もある国別IPリストを既に使いまわしているわけですから処理時間はあまり問題にならないのかも知れませんが……。

 とはいうものの、何万行もあるログを管理画面で閲覧するのはあまり現実的ではないのでしょう。
 ログと、ランキングやグラフ表示に使うデータを分けて、それぞれでサイズを意識したフォーマットで管理するようにした方がいいのかも知れません。(大幅な変更が必要ですねぇ/汗)

 まぁ、しばらく使ってみて様子を見ましょう。


≪ 続きを隠す

|2009,02,05, Thursday 07:14 AM | comments (0) | trackback (0) |

タイトルからして意味不明ですね。あまりイメージをかためてなかったので大幅に描き換える予定。(何の絵かわからない人はHP版を見てね。隅からスミまで/笑)



続きを読む ≫

|2009,02,05, Thursday 06:59 AM | comments (0) | trackback (x) |

こっちの方が節分っぼいかな。



続きを読む ≫

|2009,02,03, Tuesday 07:24 AM | comments (0) | trackback (x) |

季節ものですねえ。
まずはお面作りから。なにげに授業参観風なのは、とりあえずネタがないといけないような…



続きを読む ≫

|2009,02,03, Tuesday 12:46 AM | comments (0) | trackback (x) |

[PIC]

 おやおや、右上のカウンターが2つに増えてます。(苦笑)
 先ほど公開したアクセスカウンタ&解析ツール「SxCnt」ですが、思ったよりも簡単にモジュール化ができたので早速導入してみました。


続きを読む ≫

 既存のSxCntをそのまんまモジュールディレクトリに放り込み、モジュールとしての体裁を整えた上で、ブログンのシステムからタイトルやらログイン情報を取得してログに記録させています。

 今回、IP→国コードの取得に、サイズの大きなリストテーブルを使用せず、外部サイトにアクセスして国コードを取得させています。いくつかのIPは取得できないかも知れませんが、一応ちゃんと動いているようです。これもテスト対象ですね。

 しばらくこれで動かして、問題が生じないようであれば、正式にモジュールとして公開しようと思っています。

 ここまできて、

 内心、私のところのように「そんなにアクセスがあるわけではない」サイトじゃ、あんまし意味なかったかも知れない、と今さら思ってたり。
 まぁ、自己満足の世界だしね。(笑)



≪ 続きを隠す

|2009,02,01, Sunday 12:21 PM | comments (0) | trackback (0) |

 HP版の開発コーナーにて、アクセスカウンタ&解析用ツール「SxCnt ver1.0」を公開いたしました。

[PIC]



続きを読む ≫
詳細&DownLoad

主な機能と特徴です。

1 各種検索サイトによるBOT(Clawrer)を含むいわゆる人間以外からと思われるアクセス(以下BOT)を判定します。
2 アクセスカウンターを提供します(BOTとそれ以外のそれぞれでカウント)
3 BOTからのアクセスであった場合、画像や書庫ファイルへのアクセスを制限するための機能(関数)を提供します。
4 管理画面は携帯対応です。(パスワードをクッキーに保存できないキャリア~DoCoMo等~は除外)
5 「ランキング」 サイト(同ドメイン)内の複数のページに対し、そのページの閲覧回数をランキング表示します。
6 「各種グラフ」 時間帯別・曜日別・日別・ブラウザ別・直前のURL(ドメイン)別のそれぞれで、通常およびBOTからのアクセス数をグラフで表示します
7 「アクセスログ」 各種絞込みに対応した履歴表示が可能です。
8 クッキーが保存されるアクセス元に対し、連番によるIDを割り当てます。
9 特定のIDに対してエイリアス(別名)を設定することができます。

管理画面のスクリーンショット(抜粋)
[PIC]

[PIC]

[PIC]

[PIC]

[PIC]

 開発がてら、ここしばらくの自分のHPへのアクセスを見て、なんてBOTの割合が多いんだろうと、あらためて思ったり。
 ともあれ、だいたい想定していた機能が揃い、PC携帯両方の管理画面のスキンが用意できたので、公開です。

 自分のサイトで使うことが前提で開発したので、少々クセが強い(=扱いにくい?)かもしれません。まぁ、
興味のある方は試してみてやってください。

 さて、あとの懸案は、このツールをBlognPlusのモジュールに仕立て上げることですかね。
 モジュール内で、HTMLのタイトル(各記事とか?)を取得するあたりに苦労しそうです。



≪ 続きを隠す

|2009,02,01, Sunday 08:51 AM | comments (0) | trackback (0) |



Copyright © 2008-2009 The Blue and Violet Storys All Rights Reserved.
当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。