Prodused by SAKI

This site is a personal works of "SAKI".
I hope there will be a much of fun contents and funny dreams.
Of coursse that is a future occurrence.
The Watchword is "Picture Yourself".

Count:15766(2/0)Bot:701011(32/80)
HOME>BLOG > 2009年08月 > 24日

Attention!! Your Access is doubtful of Bot or Crawler.
 当サイトは日本国内からの正当なアクセスがなされることを前提にページを作成しています。
 BOTによるアクセスであると判断した場合は、画像や書庫ファイル、スタイルシートなどを廃した"情報"のみが表示されます。
 もし、そういった心当たりのない方でこのメッセージが表示された場合は、クッキーが保存されない、ユーザーエージェントにBOTを連想させる文字列が含まれている、海外Ploxy経由などの可能性があります。
 できましたら、正当な環境にてアクセスされますようお願いいたします。
 なお、ご不明な点や、どうしても現在の環境でのアクセスをご希望される場合は、メールフォームにて相談して頂ければ善処させていただきたいと思います。

MODE: ゲストモード

USER ID:
PASS:
ADMIN

TOP PAGE
サイトトップに戻ります

はじめに
このサイトの紹介です

更新履歴
このサイトの更新履歴です

掲示板
足跡を残してくれると嬉しい

リンク
他サイトへのリンクページです

INDEX
入口ページに戻ります

ARCHIVES
検索および過去記事

<前月 2025年04月 次月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

NEW ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ一覧

ACCESS RANK
閲覧回数ランキング

COMMENTS
最近のコメント

POWERED BY

BlognPlus上で表示される「月別一覧情報」をJavaScriptによって年別に区分されるようにします。
同時に「年」部分をクリックすることで開閉式メニュー化を行います。
※これはBlognPlusのスキン上での工夫であり、モジュールではありません。

続きを読む ≫
 通常、BlognPlusの標準の「月別一覧情報」(ver2.6.0以降ではモジュールになっています)は、以下のように月別一覧情報は年月がセットで1行になるように構築されています。

(通常表示)
 2009年08月(12)
 2009年07月(12)
  ……
 2009年02月(12)
 2009年01月(12)
 2008年12月(12)
 2008年11月(12)
  ……
 2008年02月(12)
 2008年01月(12)
 2007年12月(12)
 2007年11月(12)
  ……
 2007年02月(12)
 2007年01月(12)
  ……

 長年ブログを使用していくと、これは際限なく行数が増えていきます。もちろん、管理画面(ver2.6.0以降ではモジュールの管理画面)にて表示される行数(年数)を制限することが可能ですが、その場合、それよりも過去の記事を参照することが難しくなってしまいます。
 そこでこれを、年だけの行数に圧縮して表示させてやります。

 2009年
 2008年
 2007年
 ……

 もちろん、それでは個別の月を参照できない、ということになるのですが、この「年」はJavaScriptにより開閉できる階層化メニューになっており、クリックすると、下記のように「月」部分が展開されて表示されます。

(「2009年」をクリックするとメニューが開く)

 2009年
   08月(12)
   07月(12)
   ……
   02月(12)
   01月(12)
 2008年
 2007年
 ……

(次に「2008年」をクリックすると2008年が開き、2009年は閉じる)

 2009年
 2008年
   12月(12)
   11月(12)
   ……
   02月(12)
   01月(12)
 2007年
 ……

 これにより、すべての過去記事に対する「月別一覧」を表示させつつも、必要最小限のスペースしか使わないといったことが可能となります。

 実装方法及び主要なスクリプトは下記のZIPファイルに収められていますので、ご使用になる方はダウンロードしてください。

[LINK]

 「日付別NEWENTRIES」と同様にかなり古いバージョンのBlognPlusから使用しています。(一応動作確認はVer 2.4.0 and 2.5.6 and 2.6.2にて行っています)

 なお、動作にJavaScriptを使っている関係上、携帯等スクリプトの使えないキャリアのスキンには使えませんのでご了承をお願いします。

※このカテゴリは、単に私(SAKI)の好みや興味によるBlognPlusの改造のTipsです。ご使用に当たっては自己責任でお願いいたします。
※実はかなり前に紹介していたTipsです。ファイル自体が消失してしまう前に再度公開させていただきました。(補完ということですね)

※月別一覧の行数の問題については、CJさん作のプルダウンメニュー化モジュールがまた別の方法で解決されておられます。長年BlognPlusをご使用になり、同様のお悩みをお抱えの方は、そちらもご参照してみてはいかがでしょうか。

≪ 続きを隠す

|2009,08,24, Monday 11:27 PM | comments (0) | trackback (0) |

BlognPlus上で表示される「新着情報」をJavaScriptによって日付別に区分されるようにします。
※これはBlognPlusのスキン上での工夫であり、モジュールではありません。


続きを読む ≫
 通常、BlognPlusの標準の「新着情報」(ver2.6.0以降ではモジュールになっています)は、以下のように新着情報は日付と記事タイトルがセットで1行になるように構築されています。

(通常表示)

 8/31 最新の記事
 8/31 2番目の記事
 8/31 3番目の記事
 8/30 4番目の記事
 8/29 5番目の記事
 8/29 6番目の記事
 8/31 7番目の記事

 これを、下記のように日付ごとにまとまるような表示に変更します。
 (実際の表示例は当ブログの左メニュー「NEWENTRIES」を参照)

(日付別表示)
 8/31
    最新の記事
    2番目の記事
    3番目の記事
 8/30
    4番目の記事
 8/29
    5番目の記事
    6番目の記事
 8/31
    7番目の記事

 つまり「カテゴリ一覧」や「新着コメント一覧」と同じ形のツリー表示にしてあげようというものです。表示の統一がはかられることから、例えばスタイルシートなどの工夫によって罫線付のツリー表示にしたりといったことも可能になります。
(というよりも、おおもとはそういった要望の実現のために組んだスクリプトだったりします)

 実装方法及び主要なスクリプトは下記のZIPファイルに収められていますので、ご使用になる方はダウンロードしてください。

[LINK]

 結構古いバージョンのBlognPlusの時からこのブログで使用していますので、今後BlognPlusの仕様が大幅に変わることがない限り使えるかと思います。(一応動作確認はVer 2.4.0 and 2.5.6 and 2.6.2にて行っています)

 なお、動作にJavaScriptを使っている関係上、携帯等スクリプトの使えないキャリアのスキンには使えませんのでご了承をお願いします。

※このカテゴリは、単に私(SAKI)の好みや興味によるBlognPlusの改造のTipsです。ご使用に当たっては自己責任でお願いいたします。
※実はかなり前に紹介していたTipsです。ファイル自体が消失してしまう前に再度公開させていただきました。(補完ということですね)

≪ 続きを隠す

|2009,08,24, Monday 10:53 PM | comments (0) | trackback (0) |



Copyright © 2008-2009 The Blue and Violet Storys All Rights Reserved.
当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。