Prodused by SAKI

This site is a personal works of "SAKI".
I hope there will be a much of fun contents and funny dreams.
Of coursse that is a future occurrence.
The Watchword is "Picture Yourself".

Count:15770(0/0)Bot:702479(69/120)
HOME>BLOG > 2008年06月 > 29日

Attention!! Your Access is doubtful of Bot or Crawler.
 当サイトは日本国内からの正当なアクセスがなされることを前提にページを作成しています。
 BOTによるアクセスであると判断した場合は、画像や書庫ファイル、スタイルシートなどを廃した"情報"のみが表示されます。
 もし、そういった心当たりのない方でこのメッセージが表示された場合は、クッキーが保存されない、ユーザーエージェントにBOTを連想させる文字列が含まれている、海外Ploxy経由などの可能性があります。
 できましたら、正当な環境にてアクセスされますようお願いいたします。
 なお、ご不明な点や、どうしても現在の環境でのアクセスをご希望される場合は、メールフォームにて相談して頂ければ善処させていただきたいと思います。

MODE: ゲストモード

USER ID:
PASS:
ADMIN

TOP PAGE
サイトトップに戻ります

はじめに
このサイトの紹介です

更新履歴
このサイトの更新履歴です

掲示板
足跡を残してくれると嬉しい

リンク
他サイトへのリンクページです

INDEX
入口ページに戻ります

ARCHIVES
検索および過去記事

<前月 2025年04月 次月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

NEW ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ一覧

ACCESS RANK
閲覧回数ランキング

ランキング対象がありません[]

COMMENTS
最近のコメント

POWERED BY

とりあえず動いたので紹介だけです。

Blognへのアクセスをログに記録し、管理画面にて一覧を表示させる「だけ」のモジュールです。



続きを読む ≫
[PIC]

最初に、

 他によさげなモジュールがあれば私自らすぐに乗り換えます。(な、なんてことを)

 とりあえず、どこから(IPとID)どんな環境(UA)でどのような(Addr)アクセスがあったかをログに記録しているだけです。

 IDというのはクッキーを利用してPCを同定するだけのもので、ちらっと参考画面を見ただけでも、Yahooとかの検索ロボットはクッキーを保存してないことがわかったりしました。(IDが増えている)

 まぁ、どの程度役に立つかはわかりませんが、私の場合はHP版で「必ずトップページから入場」という制限をかけたかったので、それに違反したアクセス(いきなりオプションを指定してやってきたり)を排除するフィルターを作るのに、実際のアクセスの様子やクッキーの処理のされかたなどが分かって参考になったものです。


≪ 続きを隠す

|2008,06,29, Sunday 04:00 PM | comments (0) | trackback (0) |

 GetNetさんのところから「うつるんです」を頂いてきて、それに伴って導入モジュール一覧の記事を更新しようと思い、長いので「続き」のところに入れて更新したところで不都合を発見してしまいました。

「続き」の記事に{:rn:}がいっぱい……



続きを読む ≫
 先日、拙作「表示モード別分岐モジュール」に悪戦苦闘していたために、これが何なのかは知っていました。

うぁ、さては「分岐モジュール」でまたドジったか???!!!
と思い、慌てて分岐モジュールの記事に「不都合発生」のアナウンスを入れて原因解明に臨みました。

 どうやら、記事投稿時に「改行を<br />に変換して投稿」オプションで、「変換しない」にしていた場合に生じるようです。

 もちろん、Blognの方で上の「変換しない場合」に改行コードの代わりに「{:rn:}」をログに挿入してあったわけですが、どうも原因は「分岐モジュール」ではなくて、「タグ拡張モジュール」の方だったようです。

 「{:rn:}」をBlognで使うようになったのがいつからなのか定かではない(ver2.4.xをスルーしてしまいましたから/汗)ですが、タグ拡張モジュールは「続き」の文章をindex.phpで整形済のものではなくて生ログ($val["more"])を引っ張ってきて処理してあり、その中でindex.phpで行っているのと同様(必要なもののみ)の処理を行っているのですが、この「{:rn:}」の部分には対応してありませんでした。

 最新版(ver1.15)の公開時期から見ると、それも当たり前の現象です。

 対応は簡単で、不足している処理を付け加えてあげればいいだけです。

 以下に追加コードを紹介しますね。

[モジュールフォルダ内、xtratagsフォルダの中のfunction.php 25行目付近]

下の赤い文字の部分を追加してください。



    $more = blogn_IconStr($more);
    $more = blogn_permit_html_tag_restore($more);
//add SAKI start
    // br_change チェック
    if (!$log["br_change"]) {
        $more = blogn_rntag2rn($more);
    }
//add SAKI end

    $continue = '<div id="+'.$eid.'" class="xt_contshow"><a href="URL" onclick='xt_readmore("'.$eid.'",1);return false'>続きを読む ≫</a><noscript> (JavaScript を無効にしている方は<a href="./?e='.$eid.'">こちら</a>から)</noscript></div>




≪ 続きを隠す

|2008,06,29, Sunday 11:51 AM | comments (0) | trackback (0) |

 拙作のモジュール「表示モード別分岐モジュール」が更新されましたのでお知らせいたします。

 記事、あるいはスキン内で、htmlタグを廃した表示を行うことができるようにするタグを追加いたしました。これにより、記事内でスクリプトやhtml文の紹介、参照を行うことが容易になると思われます。

(基本的に自分が使いたい機能を盛り込んだだけ)

例によって解説ページはHP版にて行っています。

>>開発コーナー(表示モード別分岐モジュール)<<

動作例は↓で


続きを読む ≫
このブログで使用しているスキンの一部です。
{IFVCODE}~{/IFVCODE}で囲みます。(スタイル「ifview_code」の<div>)
{IFVQUOT}~{/IFVQUOT}で囲まれた部分は強調表示されます。(スタイル「ifview_quote」の<span>)
ここから↓

<!-- Login BOX -->
<div class="linktext">
<form action="./" method="post" id="login_box">
<p id="mode_name">MODE: {LOGINUSER}

<span id="error_sign">{LOGINERROR}</span></p>
USER ID:<input type="text" name="blogn_req_id" class="login_form" />

PASS:<input type="password" name="blogn_req_pw" class="login_form" />

<a href="./admin.php" target="_blank">ADMIN</a>
<input type="submit" name="" value="{LOGMODE}" />
</form>
</div>

ここまで↑


≪ 続きを隠す

|2008,06,29, Sunday 11:00 AM | comments (0) | trackback (0) |



Copyright © 2008-2009 The Blue and Violet Storys All Rights Reserved.
当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。