|2009,02,05, Thursday 06:59 AM | comments (0) | trackback (x) |
|2009,02,03, Tuesday 07:24 AM | comments (0) | trackback (x) |
|2009,02,03, Tuesday 12:46 AM | comments (0) | trackback (x) |
[PIC]
おやおや、右上のカウンターが2つに増えてます。(苦笑)
先ほど公開したアクセスカウンタ&解析ツール「SxCnt」ですが、思ったよりも簡単にモジュール化ができたので早速導入してみました。
既存のSxCntをそのまんまモジュールディレクトリに放り込み、モジュールとしての体裁を整えた上で、ブログンのシステムからタイトルやらログイン情報を取得してログに記録させています。
今回、IP→国コードの取得に、サイズの大きなリストテーブルを使用せず、外部サイトにアクセスして国コードを取得させています。いくつかのIPは取得できないかも知れませんが、一応ちゃんと動いているようです。これもテスト対象ですね。
しばらくこれで動かして、問題が生じないようであれば、正式にモジュールとして公開しようと思っています。
ここまできて、
内心、私のところのように「そんなにアクセスがあるわけではない」サイトじゃ、あんまし意味なかったかも知れない、と今さら思ってたり。
まぁ、自己満足の世界だしね。(笑)
≪ 続きを隠す
おやおや、右上のカウンターが2つに増えてます。(苦笑)
先ほど公開したアクセスカウンタ&解析ツール「SxCnt」ですが、思ったよりも簡単にモジュール化ができたので早速導入してみました。
既存のSxCntをそのまんまモジュールディレクトリに放り込み、モジュールとしての体裁を整えた上で、ブログンのシステムからタイトルやらログイン情報を取得してログに記録させています。
今回、IP→国コードの取得に、サイズの大きなリストテーブルを使用せず、外部サイトにアクセスして国コードを取得させています。いくつかのIPは取得できないかも知れませんが、一応ちゃんと動いているようです。これもテスト対象ですね。
しばらくこれで動かして、問題が生じないようであれば、正式にモジュールとして公開しようと思っています。
ここまできて、
内心、私のところのように「そんなにアクセスがあるわけではない」サイトじゃ、あんまし意味なかったかも知れない、と今さら思ってたり。
まぁ、自己満足の世界だしね。(笑)
≪ 続きを隠す
|2009,02,01, Sunday 12:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
HP版の開発コーナーにて、アクセスカウンタ&解析用ツール「SxCnt ver1.0」を公開いたしました。
[PIC]
[PIC]
詳細&DownLoad
主な機能と特徴です。
1 各種検索サイトによるBOT(Clawrer)を含むいわゆる人間以外からと思われるアクセス(以下BOT)を判定します。
2 アクセスカウンターを提供します(BOTとそれ以外のそれぞれでカウント)
3 BOTからのアクセスであった場合、画像や書庫ファイルへのアクセスを制限するための機能(関数)を提供します。
4 管理画面は携帯対応です。(パスワードをクッキーに保存できないキャリア~DoCoMo等~は除外)
5 「ランキング」 サイト(同ドメイン)内の複数のページに対し、そのページの閲覧回数をランキング表示します。
6 「各種グラフ」 時間帯別・曜日別・日別・ブラウザ別・直前のURL(ドメイン)別のそれぞれで、通常およびBOTからのアクセス数をグラフで表示します
7 「アクセスログ」 各種絞込みに対応した履歴表示が可能です。
8 クッキーが保存されるアクセス元に対し、連番によるIDを割り当てます。
9 特定のIDに対してエイリアス(別名)を設定することができます。
管理画面のスクリーンショット(抜粋)
[PIC]
[PIC]
[PIC]
[PIC]
[PIC]
開発がてら、ここしばらくの自分のHPへのアクセスを見て、なんてBOTの割合が多いんだろうと、あらためて思ったり。
ともあれ、だいたい想定していた機能が揃い、PC携帯両方の管理画面のスキンが用意できたので、公開です。
自分のサイトで使うことが前提で開発したので、少々クセが強い(=扱いにくい?)かもしれません。まぁ、
興味のある方は試してみてやってください。
さて、あとの懸案は、このツールをBlognPlusのモジュールに仕立て上げることですかね。
モジュール内で、HTMLのタイトル(各記事とか?)を取得するあたりに苦労しそうです。
≪ 続きを隠す
主な機能と特徴です。
1 各種検索サイトによるBOT(Clawrer)を含むいわゆる人間以外からと思われるアクセス(以下BOT)を判定します。
2 アクセスカウンターを提供します(BOTとそれ以外のそれぞれでカウント)
3 BOTからのアクセスであった場合、画像や書庫ファイルへのアクセスを制限するための機能(関数)を提供します。
4 管理画面は携帯対応です。(パスワードをクッキーに保存できないキャリア~DoCoMo等~は除外)
5 「ランキング」 サイト(同ドメイン)内の複数のページに対し、そのページの閲覧回数をランキング表示します。
6 「各種グラフ」 時間帯別・曜日別・日別・ブラウザ別・直前のURL(ドメイン)別のそれぞれで、通常およびBOTからのアクセス数をグラフで表示します
7 「アクセスログ」 各種絞込みに対応した履歴表示が可能です。
8 クッキーが保存されるアクセス元に対し、連番によるIDを割り当てます。
9 特定のIDに対してエイリアス(別名)を設定することができます。
管理画面のスクリーンショット(抜粋)
[PIC]
[PIC]
[PIC]
[PIC]
[PIC]
開発がてら、ここしばらくの自分のHPへのアクセスを見て、なんてBOTの割合が多いんだろうと、あらためて思ったり。
ともあれ、だいたい想定していた機能が揃い、PC携帯両方の管理画面のスキンが用意できたので、公開です。
自分のサイトで使うことが前提で開発したので、少々クセが強い(=扱いにくい?)かもしれません。まぁ、
興味のある方は試してみてやってください。
さて、あとの懸案は、このツールをBlognPlusのモジュールに仕立て上げることですかね。
モジュール内で、HTMLのタイトル(各記事とか?)を取得するあたりに苦労しそうです。
≪ 続きを隠す
|2009,02,01, Sunday 08:51 AM | comments (0) | trackback (0) |
いったい、いくつ掘ったんだ?
[PIC]
まぁ、これだけ魅力的に積もっているなら、誰でもやってみたくなるものでしょう。(たぶん)
実はこの投稿(携帯から)は先日にちょこっとスクリプトの中身を触って「携帯からの画像の添付は『続き』の最後に表示させる」のテストを兼ねてました。
想定したとおりに投稿されたようで一安心です。
≪ 続きを隠す
まぁ、これだけ魅力的に積もっているなら、誰でもやってみたくなるものでしょう。(たぶん)
実はこの投稿(携帯から)は先日にちょこっとスクリプトの中身を触って「携帯からの画像の添付は『続き』の最後に表示させる」のテストを兼ねてました。
想定したとおりに投稿されたようで一安心です。
≪ 続きを隠す
|2009,01,30, Friday 08:33 PM | comments (0) | trackback (x) |
今さらです。
Ver2.5.5に不都合があることは公式HPのお知らせで知ってはいましたが、テキストモードで使用するかぎり問題はないから、と放置していました。
今回、ようやくその気になったというところでしょうか。(笑)
Ver2.5.5に不都合があることは公式HPのお知らせで知ってはいましたが、テキストモードで使用するかぎり問題はないから、と放置していました。
今回、ようやくその気になったというところでしょうか。(笑)
実際のところでは、HP版の方で進めているカウンタ&アクセス解析のスクリプトが完成に近づき、近々このブログのモジュールにも実験的に導入するに先立って、BlognPlus自体を最新版にしておいた方がいいだろうと思っただけなんですけどね。
それだけだとつまらないので(こんなのばかりですねぇ、私)、いくつか変更した箇所があったりします。簡単なものなのでさっさとやってしまいました。
ひとつは、公式のフォーラムで気になった記事から、携帯での閲覧時に、画像がすべて[PIC]によるリンクに変換されてしまうのを、直接表示されるように変更しました。
いまひとつは、携帯からのメール投稿時に、写真が添付されていた場合、その写真は記事の先頭ではなく最後に表示されるようにし、さらに「続き」の方に記述されるように変更しました。
まぁ、[PIC]じゃなく直接表示にした分、多少ですがパケット代への配慮といったところです。
≪ 続きを隠す
それだけだとつまらないので(こんなのばかりですねぇ、私)、いくつか変更した箇所があったりします。簡単なものなのでさっさとやってしまいました。
ひとつは、公式のフォーラムで気になった記事から、携帯での閲覧時に、画像がすべて[PIC]によるリンクに変換されてしまうのを、直接表示されるように変更しました。
いまひとつは、携帯からのメール投稿時に、写真が添付されていた場合、その写真は記事の先頭ではなく最後に表示されるようにし、さらに「続き」の方に記述されるように変更しました。
まぁ、[PIC]じゃなく直接表示にした分、多少ですがパケット代への配慮といったところです。
≪ 続きを隠す
|2009,01,29, Thursday 04:04 AM | comments (0) | trackback (0) |